|
|||||
|
|||||
|
![]() |
![]() |
鴨猟の猟法、歴史、逸話など小郡伝来の鴨猟について豆知識を紹介いたします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
秋の彼岸のころを過ぎると、鴨はシベリアから寒さを避けてここ小郡へと渡ってきます。 なぜ小郡に多くの鴨が飛来したのでしょう?答えは簡単です。小郡の北西部には台地が多く、昔から農業が盛んなため農業用水として多くのため池が作られていたからです。その数は現在でも58箇所にも上ります。 |
小郡での野鴨猟が古くから行われてきたことは、旧藩時代に書かれた鴨上納古文書」に記されています。それによりますと特産物にも税金が課せられていた当時、野鴨も税金の対象であったため、地区の人々でも勝手に捕ることは禁じられていたようです。 しかし、明治以降、廃藩置県により共同の狩猟場として生まれ変わったため池では入札で捕獲者を定めていました。どちらにしても当時の人々にとっては鴨が渡ってくることは、とても景気が良いことであったのは事実のようです。 |
![]() |
|||||
|
|
![]() |
![]() |
|||||||||||
鴨は野生の水鳥のなかでもっとも広く食用とされている鳥です。分類としましては「陸ガモ」「海ガモ」に大別されますが、植物性の餌をとる「陸ガモ」の方が臭みがなく美味とされています。そのなかでもマガモは料理に適した食材として広く利用されてきました。 通常マガモは“つがい”(2羽)で取引されていました。それに対し、オナガガモはマガモ2羽に対して3羽に相当するため“3羽物”と称され、またヒドリガモは“4羽物”等と呼ばれていました。また、栄養面ではリンや鉄分、ビタミンB1、B2などが豊富に含まれておりバランスの良い食材と言えるでしょう。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
|